風邪の時の体温が平熱よりも低いのは?低体温の原因と問題
2016.12.1

頭が痛い、寒気がする、だるいなどの風邪の症状が出ると、まず体温を測りますよね。
その結果が平熱より低いとなると体温計の機能を疑ったりしてませんか?
しかし、そういう例は少なくありません。
低体温の原因と、その問題についてご説明いたします。
風邪で体温を測っても平熱より低いのは?
多くの人は、風邪の症状が出たら熱を測るのは朝ではありませんか?
そうですよね。熱があれば、会社や学校が休める訳ですから。そして休むのであれば、一番最新のデータで確認したいと思うはずです。
しかし人間の体温が最も低いのが朝なのです。午前4時くらいが一番低くなります。昨日の夜は測ったら確かに熱があったのに、朝起きたら熱が下がったなんてがっかりしている人、起きてから少ししてまた熱を測ってみましょう。
布団から出て、しばらくすると体が活動を始めるので多少体温が上がります。
逆に人が一番熱が高い時間帯というのは、夕方から夜にかけてだそうです。また、食事をした直後というのは、消化のために体のエネルギーが一気に上がりますので、熱が高くなる事もあります。
個人差はありますが、人の体温は一日で、発熱がなくても1度ぐらいの差が出るそうです。
他にも、熱が上がる前や、熱が出てしまった後などは、測っても平熱かそれ以下という事があります。
風邪を引いても体温が低い人の場合
いわゆる低体温症と言われる人がいます。
人間は普通36度〜37度ぐらいの体温があり、それを保持する機能があります。特に赤ちゃんや子供などは平熱でも37度ぐらいあるのが普通です。子供を抱っこすると温かいのは、子供達の基礎体温が高いためです。
しかし、ここ最近、日本人の平熱が下降傾向になっているそうです。
中でも低体温症と呼ばれる人は平熱が35度を切っている場合をいいます。低体温は甲状腺ホルモンが不足するのが原因と言われています。
しかし、低体温症の人すべてが甲状腺に問題を抱えているという訳でなく生活習慣から体温が低くなる人もいます。
例えば、睡眠不足やバランスの悪い食事、冷たいものの取りすぎなどが原因です。また他にも体を冷やす行為、例えば、冷房をかけた部屋にずっといる、いつも薄着、浴槽を使わないでシャワーだけの入浴をしていると、体がずっと冷えてしまうのです。
また痩せすぎの人は、低体温症になりやすいそうです。ある程度の体重がないと体温を維持できないのです。
風邪と体温が低い人との関係
低体温症の人は風邪を引きやすいのです。
何故なら人は体温が低くなると、免疫力も落ちてしまうのです。その結果、風邪を引きやすく、また風邪が治りにくくなります。体温が1度下がると免疫力が30%も落ちるという説もあるくらいです。
逆に人間の体は37度ぐらいの体温の方が、免疫力がアップして風邪を引きにくいそうです。
低体温症の問題はそれだけではありません。
特に女性は血行も悪くなるので、月経不順や、月経前症候群、月経痛がひどくなるなどの症状が見られます。
そのためにも痩せすぎの人は、少し体重を増やす事を考えましょう。他にも生活習慣を変えていく必要があります。
例えば、入浴です。湯船につかることで血行が促進され、リラックス効果も得ることができます。食生活も冷たいものをやめ、飲む時は常温か温かいものにしましょう。寝起きの白湯は体を温めて、胃腸を活発にする効果があっておススメです。
食事のバランスに気を付け、きちんと睡眠を取る。そういった事で改善できます。
そもそも平熱の測り方がおかしいのかも?
あなたが認識している平熱というのは、いつ測ったものでしょうか?
前述したように、人の体温は時間によって違います。朝が一番低く、夕方が一番高くなるので、いつ測ったよって、平熱が本来の平熱と違っていることがあります。
そのため、出来れば日に四回、起床時、朝、午後、夜とそれぞれ測っておいて、それを平熱として覚えておきます。そして具合が悪くなった時に、一番近い時間の結果と比べると発熱しているか判るのです。
ある調査によると日本人の平熱は36.6〜37.2度だという結果もあります。
この範囲に7割近くの人が含まれるそうです。ちょっと驚きの結果ですよね。一般的に37度になると発熱と認識している人が多いので、意外に感じる人も多いでしょう。
では正しい平熱の測り方ですが、まずは体温計を斜め下から挟むのだそうです。
斜め上や、真横から挟んでいるケースが多く、正しい測り方である「斜め下」から測った人は全体の3割程度だったそうです。
一度体温計を正しく使って、平熱を測りなおしてみましょう。ずっと認識していた平熱とは違う平熱となる事もあります。
熱がなくても風邪になる事もある
具合が悪くても熱が出なければ、会社に行かなければと考える人はとても多いでしょう。でも仮に熱が現時点で出ていなくても、だるい、寒気がする、気分が悪いなどの症状が出ているという事はやはり具合が悪いのです。
であれば、熱があるなしという事よりも、具合が悪いところに本来は焦点を当てるべきです。しかし、何故か日本の社会人は「熱が出ないと会社を休めない」と考えている人が多く、中には「熱でも会社は休めない」と考えている人もいます。
熱も37度程度では会社を休むのは「ちょっとずる」な感じがして、多くの人は38度になったら休もうと考えています。
時々「38度あるんだよね〜」といいつつ会社に来ている人もいるくらいですから、どうも日本の常識はどこか歪んだ気がします。
風邪や病気にならないように、自分の体調を整えるのは自分の責任です。しかし、実際病気になったら、きちんと体を休める事も大切です。
しかし熱が出ても働いている人の方がなんとなく「仕事熱心」と思われるのは何かおかしくなっているようです。
具合が悪い時にはしっかり休み、元気になればその分だけ仕事をするのが本来のあるべき姿でないでしょうか?
- 健康に関する雑学