妊婦の岩盤浴は自己責任!?その理由とは?胎児への影響は…
2016.11.15

女性に人気の岩盤浴。女性を苦しめる数々の症状の改善に加え、何より気軽に利用出来るため、愛用している人も多いでしょう。
ただ、妊婦さんが岩盤浴を利用するとなると”自己責任”という言葉が付きまといます。
一体、どんなデメリットがあるのでしょうか?
ページの目次
妊婦の岩盤浴は自己責任… それって一体どうしてなの?
男性からは「女性はとにかく温泉や岩盤浴好きなんだから」――と、揶揄されることもありますが、実際、女性にとって、体の芯まで暖まれる、こうした施設をよく利用する人は多いことでしょう。
多くの温泉の泉質や岩盤浴が冷え性に効くことが証明されていますし、美肌や体調の改善にも効果があるのですから、好んで利用することは納得の行く話です。
ですが、問題は妊娠している時のこと。
長らく「温泉は妊婦には禁忌」と言われていましたが、近年になってそれは誤解であること、温泉そのものが悪いのではなく、浴場で転倒する・のぼせてしまうといった副次的な問題等から、妊婦さんには好ましくないと言われていたことが、大きく報道されました。
勿論、まだ安定していない初期や、臨月の妊婦さんが温泉に入ることは、やはり(温泉そのものよりも、移動や旅行といった刺激故に)避けるべきだと言えます。
しかし安定期に入っている妊婦さんならば、温泉が原因で赤ちゃんに悪影響が出ることはほぼないと言ってもいいでしょう。
では、手軽に楽しめる岩盤浴ならば、更に安全に楽しめるのでは?と思うかもしれませんが、そうとも言い切れない様子。
施設によっては妊婦は使用拒否されたり、行くのは自己責任・自己判断…などという言葉も出てきます。
一体、妊婦さんに岩盤浴はどんな影響があるというのでしょう?
流行るのも納得! 岩盤浴にはこんなメリットが
通常、女性が岩盤浴から得られるメリットには、以下のようなものがあります。
- 冷え性の改善
- 肩こり、腰痛、PMS(月経前症候群)、自律神経失調症等の改善
- リラックス効果
- 美肌効果
- デトックス効果
- ダイエット効果
これ等の効果は、岩盤浴がサウナなどと違って”遠赤外線による、体の芯から温まる効果”を持っているからこそ期待できるものです。
特に、女性にとって万病の元、様々な不調の一番の根本にもなっている冷えに効果があるため、単に血行がよくなるだけでなく、PMSなどにも有効なのですね。
加えて、岩盤浴はゆったりと体を横にしているだけで、どんどん体が温まっていき、体の緊張を解してくれます。
このリラックス効果は重要で、知らず知らずのうちに強張ってしまっている筋肉が和らぎます。
人間の体は、物理的に強張ってしまっていた緊張が解れると、自然に、精神的な疲れも取れていくようになっています。
特にストレス社会で頑張る女性にとって、これは外せないメリットですね。
そして岩盤浴の最大のメリットは、大量の汗をかくことによって得られる効果です。
これは新陳代謝が活発になっているためで、老廃物を汗とともにどんどん排出してくれるので、美肌・デトックス・ダイエット効果などになって現れてくれるのです。
勿論、男性にとっても(PMSなどはさておき)同様の効果が得られるので、岩盤浴は人気の施設になっているのですね。
その岩盤浴サロン、衛生的に大丈夫?
が、最初に述べた通り、上記のメリットはあくまで通常――非妊娠時の女性や男性にとっての話です。
妊婦さんにとっては、上記のメリットが逆にデメリットになってしまったり、別の危険性なども出てきてしまうことを、是非知っておかなければなりません。
妊婦が岩盤浴で受け得るデメリットを、一つずつ見ていきましょう。
○衛生面
まず第一に挙げられるデメリットは、岩盤浴特有のシステムによる、衛生面の問題です。
岩盤浴はご存知の通り、専用の岩盤タイルの上に寝そべるものですね。
この時、タオルを敷いたり、専用の衣類を着てはいますが、大量に出て来る汗を、そうしたものが全て吸い取ってくれるわけではありません。
そして、利用者が入れ替わるごとに、タイルを洗浄・消毒してくれる個室サロンならばまだしも、複数人が出入りするような施設の場合、こまめで徹底した消毒までは行えないでしょう。
つまり、前に利用していた人の汗、そしてそこに含まれる皮膚常在菌に触れてしまう可能性があるのです。
また、岩盤浴のタイルの暖かさも、こうした菌やカビが繁殖しやすい環境になってしまっています。
勿論、ほとんどのサロンでは衛生面に十分気を配っていますし、例え菌が繁殖していても、一般的にありふれたもの、そう簡単に感染することもないでしょう。
ただ、そこに”妊婦ならでは”の問題があるのです。
岩盤浴で感染症!? 免疫が低下している妊婦さんは要注意
○妊婦は免疫力が低くなっている
妊婦の体は、実は、非妊娠時よりもずっと、その免疫機能が下がった状態になっています。
それは何故かと言うと、”胎児を外敵と誤認しないため”です。
いくら、お腹の中の赤ちゃんが羊膜に包まれ、お母さんとの直接的な接点は胎盤に限られるとは言え、免疫細胞にとってみれば、胎児は”自分以外の存在”です。放っておけば、間違って攻撃してしまうことになります。
そんなことがないように、妊婦さんの体は自動的に、免疫機能のレベルが下がるようになっているのです。
しかし言い換えるならそれは”妊婦は普段よりも感染症に罹りやすい”状態だと言えます。
つまり、非妊娠時でははねのけられていた菌に感染してしまう、繁殖を許してしまう、そしてそれが胎児に影響のある菌である――そうした可能性が否定できないのです。
また、岩盤浴を利用することで、カンジダ症を発症する人がいるのも有名な話です。
これは施設で感染したか、普段から膣内に存在するカンジダ菌が、岩盤浴の”奥まで届く熱”により活発になってしまったか、理由は分かれます。
ただ、通常ならば押さえ込めるはずのカンジダ菌も、妊婦故に下がっている免疫機能では太刀打ちできず、カンジダ症を発症してしまう確率が高くなってしまいます。
カンジダ症は、出産までには必ず治療しておきたい病気です。
経膣分娩の際、カンジダ症が治っていなければ、赤ちゃんが感染してしまう恐れがあるからです。
岩盤浴での脱水症状や目眩は、妊婦さんにはとても危険
○のぼせからの目眩、脱水症状などの可能性がある
これは非妊娠時の女性にも言えることですが、体が温まる・大量に汗をかくということは、のぼせや脱水症状を引き起こす可能性があります。
人間は体の中の水分が2%失われるだけで、脱水症状を起こし始めます。
最初は喉の渇きから始まり、4%になると症状が進み、吐き気や頭痛などが現れ、最終的には意識を失う、痙攣を起こすといった状態に陥り、最悪の場合死に至ります。
加えて妊婦さんの場合、脱水症状で血液の量が減ってしまうと、胎児に十分な酸素や栄養が届かなくなるのです。
単に横になっているだけで、数々の恩恵が得られる岩盤浴ではありますが、その心地よさ故に、ついウトウト…という経験がある人もいるでしょう。
これは、実はとても危険なことです。
また長い時間体を温め続けると、血管が広がって血流がよくなります。
これは一見、いいことのように感じますが、普段は足に滞りがちの血液が全身に満遍なく巡ることで、血流が良くなりすぎて、普段は体の一番上にあるため、血流が届きにくい脳にも、大量の血液が流れることになり、のぼせが発生します。
この状態で立ち上がると、今度は血圧が一気に下がり、目眩や立ちくらみを感じてしまうのです。
更に妊娠中は、大きくなったお腹のために、バランスが取りづらくなっています。
ですから、ちょっとの目眩やたちくらみ程度であっても、そのまま転倒してしまう可能性が高くなります。
岩盤浴の最大のメリットがデメリット!? 胎児への影響は…
○胎児が熱に晒される危険
そして4つめ、妊婦さんにとっては最も重要な点の、お腹の中の赤ちゃんに起こり得るデメリットについて見てみましょう。
岩盤浴のメリットである、”体の芯から温まること”が、実は赤ちゃんにとっては好ましくない状態を起こす可能性があります。
胎児の体温は通常、妊婦さんの体温よりも0.5度程度高くなっています。
この熱は、妊婦さん自身の血液の温度を含めた体内の温度と、赤ちゃん自身の発している体温(代謝熱)に因るものです。
そして、普段は赤ちゃんを包む羊水が、この成長に一番適している温度を保ってくれています。
だから、もし妊婦さんが風邪などで熱を出しても、その影響が出始めるのは数日後だとされるのです。
しかし、岩盤浴の遠赤外線は、体の中から温める効果がありますね。
これはつまり、赤ちゃんが直に温まってしまう――高熱に晒される可能性があることを意味します。
お腹の中の赤ちゃんには、高すぎる体温も、低すぎる体温も、どちらもいい影響を及ぼすものではありません。
確かに羊水の保温性能は高いですが、それにも限度があります。
妊婦さんは高温のお風呂に長時間浸かるべきでない・お腹をカイロなどで直に温めるのは良くないとされるのにも、同様の理由があるからです。
どうしても岩盤浴がしたいのならば、医師に相談を
もう一点、胎児が放射線に晒される危険について、気になる人もいるでしょう。
岩盤浴に使われているタイルによっては、微量ながら放射線を放っているものも、確かに存在します。
この放射線量は高いものではなく、一般的に生活をしていて受ける自然な放射線量とそう変わりなく、危険視するほどでもないとは言われています。
ただ、この影響が妊婦さんや胎児にどのような影響を及ぼすか、未だ調査されていないのが現状です。
――と、以上のようなメリット・デメリットから、「妊婦の岩盤浴は自己責任・自己判断」というのが、現在での一般論になっています。
サロンや施設によっては、最初から妊婦の利用を拒否する理由も分かったと思います。
妊婦の利用の可否を判断するには、まだ岩盤浴自体の歴史が浅く、データが乏しいのも、こうしたもやもやとした結論の原因になっています。
「それでもどうしても、岩盤浴がしたい!」という時は、まず産婦人科の主治医に、岩盤浴をしたいことと、自分と赤ちゃんの状態、そしてOKが出た時には、気をつけるべき点があるか確認してみましょう。
頭ごなしに怒られることは普通ありませんし、もし無理だと判断されても、別の体調改善・ストレス発散方法を教えてもらえるものです。
妊娠中は、中々以前の趣味を楽しむことも出来なくなり、ストレスが溜まってしまうものです。
それを上手く、そして憂いもなく楽しめるものは、絶対にあります。もし岩盤浴の利用に不安を感じるなら、そうしたものを見つけてみるのも一つの手です。
- 妊娠に関する雑学